生活習慣病
- HOME
- 生活習慣病
生活習慣病とは

生活習慣病とは、食事や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が大きく関与して発症する疾患の総称です。代表的な疾患には高血圧、脂質異常症、糖尿病などがあり、これらは脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる病気と密接に関連しています。
これらの疾患は、動脈硬化の進行を招き、放置すると脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めるだけでなく、認知症やがんの原因にもなることがあります。日本人の死亡原因の約60~70%が、こうした生活習慣病に関連する疾患によるものとされています。
こんな症状ございませんか?
- 最近、血圧が高めだと指摘されたことがある。
- 検診でコレステロール値や中性脂肪の数値が基準を超えていた。
- 空腹時の血糖値が高い、または糖尿病予備群と言われた。
- 少し動いただけで息切れや動悸を感じることが増えた。
- 体重が増えやすく、運動不足や食事の乱れが気になっている。
生活習慣病の特徴

早期発見が難しい
生活習慣病は、初期段階で自覚症状がほとんどないため、早期に発見することが難しい病気です。健康診断や定期的な検査を受けない限り、病気の進行に気づかないことが多く、気づいたときにはすでに症状が進行している場合があります。

症状が出たときには進行していることが多い
生活習慣病は、症状が現れた時点で病状がすでに進行している場合が多いのが特徴です。例えば、高血圧や糖尿病などが進行すると、動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞といった深刻な合併症につながるリスクが高まります。

治療には生活習慣の見直しが必要
薬物療法だけでなく、生活習慣の改善が治療の中心となります。食事内容の見直し、適度な運動、禁煙、適切な飲酒管理など、日々の生活を整えることが必要です。これらを実行することで、病気の進行を抑え、症状を改善することができます。

個別対応が重要
生活習慣病の治療は、患者さま一人ひとりの症状や体質、ライフスタイルに合わせて行うことが求められます。同じ病名でも、原因や進行度、生活環境によって治療法は異なります。適切な診断を基に、個別の治療計画を立てることが重要です。
生活習慣病は「サイレントキラー(静かなる殺人者)」とも呼ばれ、気づかないうちに健康を蝕む病気です。しかし、早期発見と適切な管理によって予防や改善が可能です。当院では、患者さまの健康状態を総合的に評価し、生活習慣病の予防と治療をサポートしています。気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
来院の目安
来院の目安について、以下のような方は一度ご相談ください。当院では、生活習慣病の早期発見や適切な治療を通じて、健康的な生活のサポートを行っています。
生活習慣や健康に不安がある方
- 生活が不規則で健康状態が気になる。
- 年齢を重ねるごとに体重が増加している。
- 過労やストレスが溜まりやすいと感じている。
- 運動不足の生活を続けている。
- 外食が多く、1日の食事に偏りがある。
- 飲酒や喫煙の頻度が高く、健康への影響を心配している。
健診や人間ドックで指摘を受けた方
- 生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症など)
- メタボリックシンドローム
- 高尿酸血症や尿酸値の異常
- コレステロール値や血糖値の上昇を指摘された場合