頭痛
- HOME
- 頭痛
頭痛とは

頭痛とは、頭部や首周辺に痛みを感じる症状の総称であり、その原因や種類は非常に多岐にわたります。一般的には、頭痛は一次性頭痛と二次性頭痛に分類されます。
頭痛の頻度や性質は個人によって異なり、 ズキズキとした痛み や 締め付けられるような感覚、さらには 日常生活に支障をきたすほどの強い痛み など、さまざまです。症状が一時的で軽度の場合もあれば、繰り返し発生する慢性的なケースもあります。
こんな症状ございませんか?
- 朝起きたときから頭が重く、一日中スッキリしない。
- ズキズキする頭痛が数時間続き、吐き気や目のかすみを伴うことがある。
- パソコン作業の後に頭が締め付けられるような痛みを感じる。
- 片側のこめかみ付近が周期的に強く痛む。
- 頭痛薬を飲んでも効果がなく、症状が悪化している気がする。
放っておくと手遅れになる可能性も

冒頭で述べたように頭痛には、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などの『一次性頭痛』と、くも膜下出血や脳出血といった脳血管障害、脳腫瘍、感染症などが原因で起こる『二次性頭痛』の二つに分類されます。二次性頭痛の中には診断が遅れると命に関わる病気が含まれるため、問診やCT検査でどちらのタイプの頭痛であるか診断することが重要です。
頭痛を主訴に医療機関を受診される患者さんの中で多いのは片頭痛です。それは片頭痛が日常生活に支障をきたすことがあるためです。片頭痛は月経周期によるホルモンの変化が影響するため女性に多く、ストレス、睡眠障害、食物などが誘因になることもあります。生活習慣に気を付けることで症状が改善することもあります。
早期発見・治療を
頭痛は目に見えない症状のため、周囲からその辛さを理解されず、「気のせい」などと片付けられることも少なくありません。しかし、たとえ軽い「頭がぼんやりする」といった症状でも、脳腫瘍やくも膜下出血など命に関わる重大な疾患が隠れている可能性があります。特に、突然の激しい頭痛は緊急性が高く、迅速な対応が必要です。
脳は頭蓋骨に包まれているため、外見から状態を判断するのは難しいですが、MRI検査を用いることで脳内を精密に評価することが可能です。放射線被曝の心配がない安全な検査で、早期発見に大きく貢献します。当院では、こうした疾患を迅速に診断し、必要に応じて専門の医療機関と連携して治療を進めています。
また、頭痛治療にも力を入れており、他院で「異常なし」と診断された方にも丁寧に向き合い、痛みの根本原因を見極めたうえで適切な治療をご提供します。頭痛は脳の問題だけでなく、全身的な疾患が関与している場合もあるため、当院では脳と身体の両面からアプローチを行い、患者さまの症状改善を目指しています。
頭痛に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。早期の診断と治療が、快適な日常を取り戻す第一歩となります。
田中脳神経外科・頭痛クリニックの5つのこだわり
1

専門性の高い
診断と治療
当院では、頭痛専門医およびてんかん専門医が在籍しており、専門的な知識をもとに、脳神経に関わる疾患の正確な診断と最適な治療を提供しています。
2

医療機器の
充実
MRIやCTをはじめとした先進的な医療機器を導入し、迅速かつ正確な検査を行います。これにより、脳梗塞や脳腫瘍などの早期発見が可能です。
3

症状に合わせた
治療法
患者様の訴えや症状を丁寧にお伺いし、一人ひとりに合わせた治療方法を提案します。わかりやすい説明を心がけ、患者様が安心して治療に取り組める環境を提供します。
4

10年以上の
チームワーク
院長と10年以上歩んできたスタッフと
チームワークを活かしてサポートします。
5

通院しやすい
立地
高見馬場の電停や停留所から徒歩圏内。
連携病院も近く迅速な紹介が可能です。
診療の流れ
STEP01
初診受付・問診

ご来院後、受付で必要な手続きを行います。その後、問診票に頭痛の頻度、症状、発症時期、過去の治療歴などを記入いただきます。問診票をもとに、医師が詳しくお話を伺います。
STEP02
診察

医師が問診の内容をもとに、症状の原因を特定するための診察を行います。必要に応じて、神経学的検査を実施し、頭痛のタイプや重症度を評価します。
STEP03
精密検査

頭痛の背景に脳の異常が疑われる場合、MRIやCT検査などの画像診断を行います。これにより、脳腫瘍やくも膜下出血などの重大な疾患がないかを確認します。当院では、被曝の心配がないMRIを採用し、安全に高精度な診断が可能です。
STEP04
診断と治療方針の説明

検査結果をもとに、頭痛の原因や状態についてわかりやすく説明します。一次性頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)や二次性頭痛(脳疾患など)に応じて、治療方針を提案します。
STEP05
治療開始

治療は、薬物療法や生活習慣の改善指導を中心に行います。また、必要に応じてリハビリや専門医療機関との連携もサポートします。定期的なフォローアップで症状の改善状況を確認し、治療を継続します。
STEP06
フォローアップ

治療後も再発予防や症状の管理のために、定期的な診察をおすすめしています。症状の変化や新たな不安があれば、いつでもご相談いただけます。
よくあるご質問
A. 頭痛が日常生活に支障をきたす場合や、頭痛薬を使用しても改善しない場合は、早めの受診をおすすめします。また、突然激しい痛みが起きた場合や、吐き気・視界の異常・意識障害を伴う場合は、緊急対応が必要な可能性がありますので、すぐにご相談ください。
A. MRI検査は通常15~20分程度で終了します。その後、検査結果をもとに医師が診断を行います。初診時は問診や検査も含めて、1~2時間程度お時間をいただくことがございます。
A. もちろんです。当院では、他院で異常が見つからなかった場合でも、症状の原因を丁寧に探り、最適な治療法をご提案します。頭痛は脳以外の原因で起きる場合もあるため、多角的な視点で診断を行います。