睡眠時無呼吸症候群

  • HOME
  • 睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に10秒以上の無呼吸や低呼吸が繰り返し起こる病気です。このため、十分な睡眠が得られず、身体や生活にさまざまな悪影響を及ぼします。
この病気を放置すると、脳梗塞や高血圧、心臓循環障害など、重大な健康リスクにつながる可能性があります。また、日中の眠気が原因で仕事の効率低下や、居眠り運転による交通事故のリスクも高まるため、個人だけでなく社会生活にも深刻な影響を及ぼします。

こんな症状ございませんか?

  • 寝ている間に大きないびきをかいていると指摘されたことがある。
  • 夜中に何度も目が覚め、熟睡できていないと感じる。
  • 起床時に頭痛やのどの渇きを感じることが多い。
  • 日中に強い眠気が襲い、集中力が続かない。
  • 運転中や仕事中に居眠りをしてしまいそうになることがある。

睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠時無呼吸症候群の検査

終夜睡眠ポリグラフィー検査

この検査では、睡眠中の呼吸状態や血液中の酸素濃度を測定し、無呼吸が発生しているかを確認します。

・簡易センサーの使用
鼻や指先にセンサーを装着し、呼吸や血中酸素濃度のデータを記録します。
・ご自宅での検査
検査機器をご自宅に持ち帰り、就寝時にセンサーを装着。翌朝取り外し、データを当院に持参いただく形で行えます。これにより、通常の生活環境での睡眠状態を測定可能です。
睡眠時無呼吸症候群の検査

無呼吸のタイプ診断

・閉塞型
気道が物理的に閉じてしまうことで無呼吸が発生します。最も多いタイプで、いびきを伴うことが特徴です。
・中枢型
脳が呼吸指令を正しく出せないことで発生します。
・混合型
閉塞型と中枢型の両方の要因が関与しています。

検査によって、これらのタイプを正確に判別し、最適な治療法を決定します。

睡眠時無呼吸症候群の検査

CPAP療法(在宅持続的陽圧呼吸療法)

検査結果で閉塞型睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、CPAP療法が推奨されます。

・鼻マスクを使用
寝ている間、鼻マスクを通じて空気を送り込みます。
・気道を開いた状態に保つ
空気圧で気道が閉じるのを防ぎ、スムーズな呼吸を可能にします。

CPAP療法は根本的な治療ではないものの、現在、最も有効かつ広く普及している治療法です。患者さまの生活の質を向上させ、合併症のリスクを軽減する効果があります

医院名 田中脳神経外科・頭痛クリニック
住所 鹿児島県鹿児島市上之園町25-4 鹿児島甲南スクエア202
電話番号 099-201-5501
診療項目 頭痛・てんかん・脳卒中・めまい・頭部外傷、もの忘れ(認知症)、パーキンソン病・本態性振戦など脳機能疾患、生活習慣病(高血圧症・2型糖尿病・脂質異常症)、睡眠時無呼吸症候群
診療時間 日・祝
09:00~13:30
15:00~18:00

〇・・・9:00~14:00