脳卒中
- HOME
- 脳卒中
脳卒中とは

脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりすることで発生する病気の総称です。突然、意識障害や身体の麻痺、言語障害などを引き起こすことが特徴です。適切な治療が遅れると、命に関わる重大な状態になるだけでなく、長期的な後遺症が残る可能性があります。代表的な脳卒中には、【脳梗塞】【脳出血】【くも膜下出血】があります。
こんな症状ございませんか?
- 突然激しい頭痛に襲われる。
- 顔や手足の片側がしびれる、または動かしにくい。
- 話すことや会話を理解することが難しくなる。
- 視界が急にぼやける、または片側が見えなくなる。
- めまいやふらつきがあり、バランスを保てない。
脳卒中のサイン

脳卒中が起こった際には、次のサインが現れることがあります。覚えておくことで、迅速な対応が可能になります。
- 顔のゆがみ:片側の顔が垂れ下がる、笑顔が歪む
- 腕の麻痺:両腕を挙げた際に片方が落ちる
- 言葉の障害:言葉が出にくい、言葉が不明瞭になる
- 片方の目や視界の異常:片目が見えなくなる、視界がぼやける
- 突然のふらつきや平衡感覚の喪失:まっすぐ歩けなくなる、転びやすくなる
- 物が二重に見える:視覚の異常が突発的に起こる
脳卒中の種類
脳梗塞(のうこうそく)

脳梗塞は、脳の血管が血の塊(血栓)や動脈硬化によるプラークで詰まり、脳への血流が遮断される病気です。この結果、脳細胞が必要な酸素や栄養を得られず壊死し、身体機能に障害を及ぼします。脳卒中の中で最も多い種類であり、高齢化社会においてその発症リスクが高まっています。
脳梗塞は、生活習慣の改善や適切な薬物治療で予防可能です。治療では血栓を溶解する薬(t-PA療法)や血行を回復させる外科手術が行われます。早期診断が何よりも重要です。
脳出血

脳出血は、脳内の血管が破裂して血液が脳組織に流れ込むことで発生します。出血が周囲の脳を圧迫し、脳機能に重大な障害を与えます。特に高血圧との関連が深く、若年層よりも中高年に多くみられる疾患です。
脳出血の治療は、出血量や症状の進行状況に応じて異なります。血圧管理のための薬物療法や、血腫を除去する外科手術が行われることが一般的です。また、早期のリハビリテーションが機能回復に重要な役割を果たします。
くも膜下出血

くも膜下出血は、脳を包むくも膜と軟膜の間に出血が起こる病気です。主に動脈瘤の破裂が原因であり、突然の激しい頭痛を伴うことが特徴です。命に関わるケースが多く、早急な治療が必要です。くも膜下出血の治療方法は、動脈瘤を塞ぐためのコイル塞栓術や開頭クリッピング術が行われます。再出血のリスクを抑えるための血圧管理が重要です。
脳卒中の予防方法
日常生活での注意点
- ・規則正しい生活習慣
- 十分な睡眠と適度な運動を心がけましょう。
- ・バランスの取れた食事
- 塩分を控えめにし、野菜や果物、魚を積極的に取り入れることが重要です。
- ・血圧管理
- 定期的に血圧を測定し、適正値を維持しましょう。
- ・禁煙と適度な飲酒
- タバコをやめ、飲酒は適量を守ることが大切です。
- ・ストレスをためない
- リラックスする時間を持ち、心身のバランスを保ちましょう。
早期発見と予防に努め、健康な生活を送りましょう。脳卒中について詳しい情報や診断をご希望の方は、当院にお気軽にご相談ください。